パンとお菓子作り

チーズ嫌いの息子でも食べられるチーズケーキ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、今回はチーズケーキについて書いていきたいと思います。
チーズケーキは今までいろんなレシピで作ってきましたが、
ここ何年かは今回紹介しますレシピに落ち着いています。

我が家のチーズの嗜好の違い

チーズケーキのレシピを紹介する前に我が家のチーズの嗜好について
ちょっとご説明いたします。
今回の内容通り、息子はチーズが嫌いですがピザやグラタンの溶ろけたチーズは食べられます。
娘はチーズが大好き、私は今は大丈夫ですが子供の頃はチーズが嫌いでした。
ですのでチーズケーキは作っても息子はほとんど食べないんですが、
なんとか、息子も食べられるチーズケーキをという事で試行錯誤した結果
下のビスケット生地はグラハムクラッカーを粉々にして溶かしバターでサクっとした食感に
チーズケーキ生地はサワークリームを入れてチーズ感を少なめにしたら
チーズ嫌いの息子も美味しいと言って食べるようになりました。

チーズケーキのレシピ

それではチーズケーキのレシピを紹介したいと思います。
まずは材料から

材料 18cm型

  • グラハムビスケット…80g
  • 無塩バター…30g
  • クリームチーズ …140g
  • サワークリーム…60g
  • 砂糖…70g
  • たまご…2個
  • 薄力粉…大さじ3
  • 生クリーム…200ml
  • レモン汁…大さじ1

作り方

  1. 型の底にオーブンシートを敷いておきます。
  2. グラハムクラッカーをミキサーで粉々にして、無塩バターを溶かしバターにして合わせて型の底に敷いて指で押し固めて冷蔵庫で冷やしておく
  3. 室温に戻したクリームチーズとサワークリームを一緒にボールに入れてハンドミキサーで混ぜる。
  4. 3のボールに砂糖→たまご→薄力粉→生クリーム→レモン汁の順に入れていく、その際材料を入れる度にハンドミキサーでしっかりと混ぜる。
  5. 全てが混ざったら、2の型にチーズ生地を漉しながら入れる。目の細かいザル等で漉す。
  6. 170℃に予熱したオーブンで45分〜50分焼く。
  7. 焼けたら型のまま冷やす。型を触って冷めてたら型ごとビニールに入れて冷蔵庫で一晩冷やす。
  8. 冷蔵庫から出した型の側面を蒸しタオル等で温めてケーキを取り出す。


サワークリームを入れずにクリームチーズ を200gにしても作れます。

型はフッ素樹脂加工の底取れ型を使っています。それですと側面にオーブンペーパーを貼るつけなくても、側面を温めるだけで簡単に外れます。
スクエアー型でも丸型でもお好きな方で…。

生地を流し入れる際にひと手間かけて生地を漉す事で滑らかなチーズケーキになります。

このケーキの感想

材料を入れて混ぜる際ハンドミキサーでしっかりと、特に生クリーム入れた時にしっかりと混ぜたらふわっと溶ろける食感になります。
私はハンドミキサーでしっかり混ぜてふわっとした食感が好きなのでいつもしっかりと混ぜます。
ゴムベラで簡単に混ぜればまた違った食感になるかも?
下に敷くビスケット生地もお好みのビスケットで大丈夫です。
私は、ミズーラの全粒粉ビスケットを使っています、このビスケットで作ると下のビスケット生地がサクッとしてて美味しいです。
スクエアー型で焼いてスティック状にカットしたらプレゼントに最適です。

ケーキの型について

今回はフッ素加工の底取れ型を使いました。
この型は底だけにオーブンシートを敷いて、取りだす時は側面を蒸しタオルで温めて、
底を持ち上げると簡単に取りだす事ができます。
側面も綺麗に取れますので最近はこの型で焼いています。
良ければご参考に…。

最後に…

今回の記事はチーズ嫌いの息子でも食べるチーズケーキを紹介いたしました。
サワークリームを入れる事でチーズ感は控えめのチーズケーキです。
簡単に作れますので良ければ作ってみて下さい。

今回はクリームチーズがセールになってたので1kg購入しちゃって
小分けしてないタイプだったので使い切るのが大変でチーズケーキばかり作っています 笑
次は久しぶりにスフレタイプのチーズケーキを作ろうかと思っています。
うまくできましたらまた記事にしたいと思います。

ABOUT ME
miiko
パンとお菓子を作るのが好きで、apple製品が大好きです。 何にでも興味津々です。 60代の主婦目線でいろんなことを綴ってます。 キャッシュレスとポイ活もやっています