パンとお菓子作り

ホームベーカリーでホシノ酵母のレーズン食パン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、今回は久しぶりにホームベーカリーでホシノ酵母のレーズン食パンを焼いたのでその事について書きたいと思います。

ホームベーカリーでホシノ酵母のレーズン食パンのレシピ

ホシノ酵母が少し残ってたので今回は簡単にホシノ酵母でレーズン食パンをやきました。

レシピ

  • ホシノ丹沢酵母生種…25g
  • 強力粉…300g(キタノカオリ)
  • 砂糖…大2
  • 塩…小1
  • 水…180ml
  • ジュエリーレーズン…60g

※大と小はホームベーカリー附属のスプーンです。

作り方は全ての材料をホームベーカリーのポットに入れて、
天然酵母の食パンコースを選んでスタートボタンを押すだけです
レーズンはレーズン投入口に入れてください。

感想

今回は朝に焼き上がるようにホームベーカリーのタイマー機能を使いました。
酵母を起こしてから1週間以上経ってたので、膨らむか?心配でしたが
朝にホームベーカリー開けた時にちゃんと膨れていたので安心しました。
また朝からキッチンにはいい香りがして、パンの焼きあがる香りで
目が覚めるのはいいですね。

ホームベーカリーの天然酵母の食パンコースは約7時間で焼けるので便利です。
生地コースは約4時間でできますし、
私が良く作る、ホシノ酵母のプチパンは10時間くらいかかります。
時間があって、ゆっくりと作りたいときは手ごね又は捏ね機で
時間がない時はホームベーカリーと使い分けたらいいですね。

このパンを焼きたて何もつけずに食べたらふわふわでレーズンの酸味と甘みが
口の中に広がって美味しかったです。

ジュエリーレーズン

今回のパンはジュエリーレーズンを入れたんですが、
このレーズンは他のレーズンと違って、赤や黄色といったカラフルな色のレーズンです
着色されてるのではないです。
イランの特定地域でのみピンクの身を結ぶレーズンだそうです。
酸味もあり甘みもあって甘すぎなくていいです。
焼けたパンを切った時に、宝石箱ひっくり返した感じで
奇麗な色のレーズンが出てくるんです。

今回は60g入れたんですがもう少し入れても良かった。
うちのホームベーカリーのレーズン投入口は60gがMAXなので
レーズン投入時に手で入れたら良かったですね。
このレーズンは見た目も綺麗で好きなのでたまに買ってます。
切り口に赤や黄色のレーズンが散りばめられてたら目でも楽しめますね。

最後に

今回は簡単にホームベーカリーで焼き上げた
ホシノ酵母の食パンをご紹介しました。
たまにはこんな簡単なパン、もいいですね、自分で天然酵母のパンを作ろうと思うと
温度管理が大変ですが、ホームベーカリーの天然酵母コースなら
時間通りに焼き上げてくれるので便利です。
このパンは焼きたても美味しかったですが、ランチにそのまま持って行って
スープと一緒にいただきましたが、まだふわふわで美味しかったです。
興味を持たれたら一度是非作ってみてください。



ABOUT ME
miiko
パンとお菓子を作るのが好きで、apple製品が大好きです。 何にでも興味津々です。 60代の主婦目線でいろんなことを綴ってます。 キャッシュレスとポイ活もやっています