こんにちは、今回の記事はホシノ酵母でプチパンを焼いたのですが
生地はホームベーカリーの天然酵母の生地コースで作りました。
随分前に前のホームベーカリーで作った時には生地がベタついて扱いづらかったので
ずっと敬遠してたのですが、今回は生地がいい感じで出来たので
その事について書いていきたいと思います。
ホームベーカリーの天然酵母生地コースで生地つくり
いつもホシノ酵母のプチパン作る時は、手捏ねか?キッチンエイドでつくるのですが、急に思い立って出かける前にセットして出かけたら、帰った頃に生地が出来てました。
それではレシピからみていきたいと思います。
レシピ
レシピはホームベーカリーの取扱説明書に載ってるのをそのまま使いました。
- 強力粉…300g(キタノカオリ使用)
- バター…10g
- 砂糖…17g
- 塩…5g(ゲランドの塩)
- 元種…15g(1.5倍起こし)
- 水…160ml(156g)
作り方は全ての材料をホームベーカリーのポットに入れて天然酵母の生地コースを
スタートするだけです。
約4時間で生地は出来上がります。
その後はいつもと同じです。
一応参考までにその後の工程を書いておきます。
このパンの感想
前のホームベーカリーを使ってる時にホームベーカリーでホシノ天然酵母の生地コースで
生地を作って生地がベタついて扱いづらく、出来た生地を冷蔵庫で1時間冷やしてから
分割してましたが、それでも相当打ち粉をして作った覚えがあり、
それでホシノ天然酵母の成形パンは敬遠してたんですが、
今回はそんな事もなく打ち粉もあまり使わずに出来ました。
室温でしょうか?粉が違うからでしょうか?
同じメーカーのホームベーカリーなのでレシピは変わってないように思うのですが?
今回は1.5倍起こしの生種を使ってるので生種使用量は15gです、
本来のレシピは2倍起こしで25g使用なので、もう少し水分増やしても良かったと思います。
このレシピの水分量は52%です。
生地が出来た時に少し発酵不足かな?と思ったんですが、そのまま分割しました、
最終発酵が2時間かけても、あまり膨らまず2時間で一回り大きくなったぐらいで
焼成したら一気に膨らみました。
昨日の夜に焼き上がって、今朝いただきました。
中はもっちっとしてましたが目の詰まったパンって感じでした。
次回作る時は生地が出来てから、ちゃんとフィンガーチェックして発酵不足なら、
追加発酵をした方がいいかもしれません。
いつもはホシノ天然酵母のプチパンはだいたい10時間くらいかけて作ってますが
今回はつくり始めが、午後1時前でできあがったのが、午後8時半ぐらいでしょうか?
随分時短でできました。
こんなに手軽にできるんでしたら、ホームベーカリーの生地コースも使えますね。
最後に…
今回は天然酵母のパンを作りたいけど今からじゃ何時にできるの?って思い
急遽試しに天然酵母の生地コースを使いました。
生地がべたつくのを覚悟してたんですが、拍子抜けでした。
4時間で天然酵母の生地ができるのはありがたいです。
最近のホームベーカリーはメニューを自分で組み立てられる機種もあるそうで、
天然酵母の生地コースで発酵時間を少しプラスするって使い方ができるんでしたら
新機種欲しいかも?って思いました。