こんにちは、今回の記事はキッチンエイドでイーストの総菜パンを2種類作りましたので
レシピや作った感想、反省点などを書いていきたいと思います。
今回は同じ生地で具材や成形を変えて2種類作ってみました。
総菜パン2種
今回のパンは総菜パンを2種類つくってみました。
- グラタンパン
- ベーコンエピ風
グラタンパンはカップに生地を敷いて、発酵後にグラタンを乗せて焼きました。
ベーコンエピ風は成形をベーコンエピ風にしただけの簡単なパンです。
ではレシピから見ていきたいと思います。
生地のレシピ
今回は同じ生地で2種類のパンです。
この生地はいろんなパンに使えます、私も総菜パン全般はこの生地を使う事が多いです。
材料
- 強力粉…250g 春よ恋使用
- ドライイースト…3g
- 砂糖…15g
- 塩…4g
- スキムミルク…13g
- 無塩バター…15g
- たまご…25g
- 水…135g
- 成形用にグラタン、チーズ、パセリ、ベーコン等
作り方
- 粉類をキッチンエイドのボールに入れてホイッパーで混ぜる。この時イーストと塩を同時に入れるとイーストの働きが悪くなる為、粉とイーストを先に入れて混ぜておきます。
- たまごと水を合わせて、1の中に入れてカード等で混ぜて粉と水分をなじませてから、キッチンエイドにセットしてメモリ2でスタート
- 粉と水分が混ざって粉っぽさが無くなったら、バターを入れる全部で10分程捏ねる
- 捏ねが終了したら、生地を取り出して丸めて35℃で40分発酵する
- 発酵が完了したら、生地を2つに分割して、片方を4分割、もう片方を3分割にして丸めて、乾燥しないように濡れふきん等を被せてベンチタイムをとる。
- ベンチタイム終了後3分割の方はベーコンエピ風に4分割の方はグラタンパンに成形する。
- 成形後最終発酵、40℃で30分発酵させる。
- 生地が2倍くらいの大きさになったら、塗りたまごをして190℃で15分焼成する
※今回はキッチンエイドで捏ねを行いましたが、一次発酵までをホームベーカリーにお任せでもできます。
私の使ってるキッチンエイドはKSM5という機種で、最初にポットに材料全部いれてスタートしてもなかなか全体に水分がなじみません。
KSM5は最小が250gなので粉250gでは材料をある程度合わせておいた方がうまく捏ねられるようですので、最近はこの方法で使っています。
ベーコンエピ風の成形
3分割の方を使って、ひとつのパンにベーコンを一枚使います。(ハーフベーコンは2枚)
- ベーコンを縦横を半分に切る、ハーフベーコンの場合は横を半分に切る
- 生地を横はベーコンの長さくらい、縦はカットしたベーコン4枚を並べるので、そのひと廻り大きいくらいの大きさに伸ばす。
- 生地に上からベーコンを並べて、ブラックペッパーを振る、手前から巻いて閉じ目をしっかり閉じる。
- 天板に並べて最終発酵へ
- 発酵後、はさみで斜めに深く切り込みいれて両横に広げます。
グラタンパンの成形
型を使います。IFトレーというもので、プラスチックの耐熱型で190℃使用で50回使えるそうです。
星形や丸型ホットドックの型といろんな種類が発売されています、リーズナブルなお値段です。
- 型に油脂を塗っておきます、私はスプレーオイルを使っています。
- 4分割にした生地を型に合うように丸く伸ばして、敷いていき縁も半分くらいの高さくらいまで敷きます。
- 天板に並べて最終発酵へ
- 発酵後、型の真中部分を押してガスを抜き、グラタンを詰めパセリを散らす。
作った感想
このパンは良く作るパンです、ボリュームもあるのでランチにも向いてます。
今回はベーコンが少し分厚かった(切り落としベーコン)ので巻きづらかったです、
薄くスライスされたベーコンの方が使い易いです。
グラタンは、簡単に缶入りのホワイトソースを使って、マカロニグラタンを作りたかったんですが
マカロニが無かったので急遽ペンネを使いましたので、ペンネをカットして乗せました。
お好きなグラタンで大丈夫です。
グラタン以外にもカレーやビーフシチューを詰めても美味しいと思います。
変わり種でプリンを詰めて焼いても美味しいですよ、その場合はカラメルも一緒に入れて下さい。
ベーコンエピは本来はフランスパンで作るので、今回は柔らかい生地で成形をエピにしました。
我が家では柔らかい生地のベーコンエピがノーマルになっています。
最後に…
今回はイーストで総菜パンを2種類をご紹介しました。
総菜パンは成形や具材を変えるだけでいろんな味が楽しめます。
また、強力粉を変えるとまた違った食感が楽しめます。
パン作り楽しみましょう~。