こんにちはmiikoです。
今回はちくわパンについてです…。
急に食べたくなって作ったんですが、
仲のいい、いとこに、知らないって言われたので
今回記事にしてみたいと思います。
ちくわパンって?
ちくわパンってご存じでしょうか?
前にパン教室に行ってた時に教えてもらったんですが
その時にパン教室の先生に北海道で流行ってるって聞いたような?
それではレシピ等ご紹介します。
ちくわパンのレシピ
簡単に言うといつも作ってる惣菜パンや菓子パンの生地に
ツナマヨを挟んだちくわを入れるだけです。
それでは手順を見ていきたいと思います。
- 生地はいつも通りに作って、8〜10分割にしてベンチタイムまで進めます。
- ベンチタイムの間に中に挟むちくわを用意します。
使うちくわは、スーパーで売ってる4本くらい入って売ってるもので大丈夫です
余談ですが…、段々ちくわが小さく短く本数も少なくなったように思います。
なのでお勧めはちくわを10本です。 - ツナ缶(小さく砕いてあるので大丈夫です。)をマヨネーズで和えてツナマヨにしておく。ちくわの真ん中に切り目を入れて開くようにして、その中にツナマヨを入れて、パセリを振っておく。
- 生地のべンチ終了後に長方形に伸ばして、ツナマヨを入れた側を下にしてパン生地に乗せて閉じてクープを3本入れる。
- 最終発酵させて、塗り卵をして、180℃〜190℃で13分〜15分焼成したら出来上がりです。
③はこんな感じになります。
このままおつまみになりそうですが…。
④の成形はこんな感じになります。
ちくわの白い部分を生地から出しておいた方が良いです。
焼き上がり。カットしてみました。
ちくわパンの感想
これは結構ボリュームがあります。
このパンとサラダでランチになります。
ちくわに入れるツナマヨから水分が出るので成形の直前に和えた方が良いようです
その時も余分な水分は切っておきましょう〜。
最初は8分割で作りましたが生地が多い感じがしますので、
10分割、12分割でもいいかもしれません。
一時期よく作ってたパンですが、最近はご無沙汰でした。
最後に…
今回は久しぶりに作ったちくわぱんについて記事にしました。
参考になれば幸いです。
ABOUT ME