日記

ゴールデンウイークに家中のワックス掛け

こんにちはmiikoです
今回はワックス掛けです。
ゴールデンウイークにフローリングのワックス掛けをしましたので
その手順を書いてみたいと思います。

ワックス掛けの手順

では私が行ったワックス掛けの手順を説明いたしますが、
その前に我が家の状況を少し説明いたします。

我が家の状況

我が家は築25年になります。
建てて間もない時は何回か?ワックス掛けもしましたが
ついついズボラ癖がでて、もう20年くらい放置してました。
我が家は息子と同い年 笑
つい子供が小さいから手が回らなかったりしてたんですが
昨年の秋、意を決してワックス掛けを20年ぶりにしました。
するとその後掃除が楽なんですね、その時に使ったワックスが
耐久6ヶ月だったので丁度ワックス掛けの時期が来てました。
今回はフローリング専用耐久1年のタイプでワックス掛けをしました。
できれば回数が少なくて済むものがいいですよね

ワックス掛けに使うもの

  • リンレイ ワックスはがし上手
  • リンレイ フローリング専用ワックス 耐久1年
  • カーボンはがしヘラ
  • ぞうきん、モップ

ワックスはがしの手順

  1. ワックスをかける部屋の家具等移動できるものは移動する。
  2. 掃除機をかけてほこり等を取り除く
  3. リンレイワックスはがし上手で古いワックスを剥がす
  4. ぞうきんで水拭きを3回する
  5. ワックス掛け
  6. ワックスを乾かす

ワックスをかける部屋の家具等移動できるものは移動する

これは説明はいらないと思いますが、家具は移動できるものは移動して
全体をかけたいですよね。
ですが重いものは昨年秋に全部移動したので今回は
普段動かさないもの、家具の下に空間の無い物はそのままにしました。

掃除機をかけてほこり等を取り除く

これも説明はいらないと思います。
家具を移動した部屋の家具の下等のほこりとフローリング全体を掃除機をかけましょう〜

リンレイワックスはがし上手で古いワックスを剥がす

このリンレイはがし上手は使いやすいのでお勧めです。
同じくリンレイのオール床クリーナーも原液を使えば
ワックスが剥がせるようですが
このはがし上手はワックス剥がし専用ですしスポンジも付いています。
説明書には1㎡に50mlほどたらして、付属のスポンジで塗り広げて1〜2分後
付属のスポンジでこすり落とすと書いています。
ですがこの付属スポンジでこすり落とすのは相当な力がいり時間がかかります。

ここでカーボンヘラの登場です。
液をたらして、1〜2分後にこのカーボンヘラで剥がすと
面白いように剥がれます。
1㎡づつするのって結構手間なんですが、この液は乾くのが早いので
一度にたくさんやろうとすると乾いてしまって、剥がすのに力がいります
少しづつするのが結局一番やりやすかったです。

はがし上手を使ってもやっぱりワックスはがしは大変で力がいります。
この作業がいちばん大変でした。

ぞうきんで水拭きを3回する

ワックスが剥がせたらぞうきんで水拭きを3回します。
最初ははがし液が床についてますのでぞうきんで丁寧に拭いていきます。
私は最初のぞうきんかけは、ワックスをはがしてその都度やってました。
はがし液とワックスが混じってますので、それが足についたり、
ズボンについたりしますと大変です。

もう一度ぞうきんで水拭きして、最後はモップ(クイックルワイパー)
にリンレイの床クリーナーシートをつけて拭き上げました。
他のウエットシートでも大丈夫ですがこのリンレイ床クリーナーシートは
水分が多いので1枚で広範囲が拭けます。

これはお好みですが、何回も膝ついてぞうきんがけは結構辛いです。
でも最初は、はがし液が残ってるのでモップでは拭きにくいと思います。
その辺は臨機応変という事で
ここまで終わったらやっとワックス掛けです。


ワックス掛け

水拭きの後フローリングが乾いたらワックス掛けです。
リンレイにはオールワックスワイパーというのがあります。
これはクイックルワイパーみたいなものですので他でも代用はできます。
それに付けるモップもあります。
使い捨てと洗って繰り返し使えるタイプのものがあります。
私は洗えるタイプを使いました。

このモップにトレーが付いてます、トレーはモップが丁度入る大きさで
そのトレーに突起が付いてますので突起が隠れるぐらいワックスをトレーに入れ
モップをトレーに入れて後は薄くワックスを塗っていけばいいです。

ワックス掛けは簡単です。

ワックスを乾かす

ワックスは30分くらいで乾きますが、もう少し乾かした方がいいです。
乾ききってないうちに家具等を置いてしまうと
せっかく掛けたワックスが汚くなります。

ワックスは天気のいい日に行いましょう〜

年末にされる方もいらっしゃいますが、
冬だと水拭きやワックスを乾かすのに時間がかかります。
私は休みが長いGWがやりやすかったです。

ワックス前
ワックス後

ワックス効果

ワックスを掛けてから掃除が楽になりました。
普段はクイックルワイパー等にドライシートで拭き掃除
たまにウエットシートで拭きます。
シートで取れないものはペーパータオル等で拭き取ります。

以前はワックスが剥げてたので、汚れがついたらなかなか取れませんでした。

最後に…

今回はワックス掛けの手順について書きました。
やり方は千差万別でしょうが、私のやり方として書きました。
ワックス掛けは道具や液が進化しても剥離作業が大変です。
以前にワックス掛けした時に20年振りでワックスも剥げてたから
剥離せずにワックス塗ったら汚くて半年間我慢しました。
やはり綺麗にワックスかけるためには剥離作業は外せません。
もっと楽に剥離作業ができたらと思います。

ABOUT ME
miiko
パンとお菓子を作るのが好きで、apple製品が大好きです。 何にでも興味津々です。 60代の主婦目線でいろんなことを綴ってます。 キャッシュレスとポイ活もやっています