日記

28年目のおかゆ鍋が今年も現役

こんにちはmiikoです。
今回は我が家で年に一度登場するおかゆ鍋について書いていきたいと思います。
今年で28年目になりますが、今年も問題なくおかゆを炊くことができました。
今年も美味しく七草粥をいただきました。

年代もののおかゆ鍋

我が家で使ってるおかゆ鍋です。
これはもう約28年使っています。
毎年この時期に七草粥を炊くときに登場します。
内なべは陶器でできておりこのように内なべだけで食卓に出して使っても違和感なく使えます。

このおかゆ鍋でのおかゆの作り方

  1. お米を洗って内なべに入れて、分量の水を入れる(ごはんからの場合はごはんを入れる)
  2. 外なべに水を入れる
  3. 内なべをセットして、お米からか、ごはんからかを選択して、
    タイマーを入にあわせる。

と作り方は至って簡単です。

このおかゆ鍋の気に入ってるところ

このおかゆ鍋でいちばんのお気に入りは、内なべが陶器でできているってところです。

これはポイントが高いです。
内なべが陶器でできてるので、炊けたおかゆが冷めにくいです。
それに、普通に鍋で炊いたおかゆより美味しく炊ける気がします。
ですが当然のことですが重いです
美味しさを取るか?手軽さを取るか?という事でしょうか?
陶器なので、扱いに注意が必要です
私は買ってから割った事はないので、そんなに気にする事はないかと思います。

もちろん電気おかゆメーカーになりますので、タイマーを使うこともできます。
私はおかゆを炊くくらいしか使った事はないですが
取扱説明書によりますと以下のメニュが調理できるようです。

  • おかゆ
  • ぞうすい
  • 煮物

このおかゆ鍋のもうひとつなところ

気に入って使ってるおかゆ鍋ですが、なにぶん年代ものですから
今となってはもうひとつなところがいくつかあります。

    炊き上がるまで1時間かかる

    このおかゆ鍋は材料をセットしてから炊き上がるまでが1時間くらいかかります。
    お米からとごはんからとが選択できますが、
    ごはんからにしてもそんなに時間は変わりません。
    私はタイマーが使えるのが便利なので、このおかゆ鍋を使っていますが、
    タイマーを使わなくていい時は土鍋で炊く時もあります。
    土鍋でも1時間あれば炊けます。
    ただ、土鍋はそばについてないと吹きこぼれたりしますので、
    放置でおかゆが炊けるのはやっぱり便利かなと思っています。

    今年の七草粥は土鍋で作ってみた こんにちは、miikoです。今回の記事は七草粥について、今まで使ってたおかゆ鍋の事今年は土鍋で炊いたおかゆの事について書きたいと思いま...

    保温機能がない

    このおかゆ鍋には保温機能がありません。
    なので、おかゆが冷めたらどうなるか?
    そうです、水分を吸ってしまって、粘り気が出て、軟飯状態になります。
    残さず一気にいただかないと、家族が揃ってない、時間差で食べるというのには適していません。
    最近のおかゆ鍋には保温機能があるものがあるようです。

    今年炊けたおかゆはどんな感じ?

    今年(2023年)にこのおかゆ鍋で炊けたおかゆは?

    炊き上がったおかゆと今年の七草粥です
    今年も、おせちに付いてたフリーズドライの七草を使いました。

    もうそろそろ買い替えどき?

    もうこのおかゆ鍋も我が家に来て約28年になります。
    もうそろそろ買い替ええどき?
    電気製品としては買い替えどきはとうに過ぎてると思います。
    なにぶん、毎年一度の出番ですがまだまだ使えてるのでその間は
    このおかゆ鍋のお世話になろうと思います。

    今まで買い替えしなかった理由は

    ひとことで言えば

    1年に一度の出番ですので買い替えるまでに至ってないという事です。

    まず、最近の電気おかゆメーカーで内なべが陶器でできてる商品がないように思います。
    何年か前にさすがにそろそろ買い替えないと危ないかなと思い
    色々探しましたが、これっていうものに出会えませんでした。
    こういうおかゆと煮物に特化したお鍋の需要がないんでしょうね?
    おかゆなら、炊飯器でも炊けますし、普通に鍋にご飯入れて、コンロでも炊けます。

    今後はどうするの?

    使えるまでこのおかゆ鍋に頑張ってもらって
    その後は土鍋で炊くことにしようかと思っています。

    最後に…

    今回は、28年目のおかゆ鍋について長々と書きました。
    今年も無事におかゆが炊けたので記事にしてみました。
    このおかゆ鍋は我が家の息子と同じ年となります。
    思い起こせば、子供達が幼い頃、熱を出したり、お腹を壊したり、
    また息子の離乳食、私のダイエット?にと購入当初は出番の多かったおかゆ鍋です
    今はほぼ役目を終えたおかゆ鍋の事を思い出しながら書いてみました。
    最後までお付き合い頂きありがとうございます。

    ABOUT ME
    miiko
    パンとお菓子を作るのが好きで、apple製品が大好きです。 何にでも興味津々です。 60代の主婦目線でいろんなことを綴ってます。 キャッシュレスとポイ活もやっています