こんにちは、miikoです。
今回は七草粥についてです。
今まで七草粥はおかゆ鍋を使って作っていましたが
今年は土鍋でお粥を炊いてみました。
土鍋で炊いたお粥や今まで使ってたおかゆ鍋の事を記事にします
七草粥って?
今年七草粥食べましたか?
七草粥とは?
七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野草あるいは野菜が入った粥(七草粥)を食べる風習のこと。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
Wikipediaより
春の七草って全部言える?
せり、なずな、こぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、
少しカンニングした 笑
春の七草の種類
ではまず春の七草についてですが
あまり詳しくないので引用させて頂きます。
芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
All About 暮らしより
薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
見てみると食欲増進、風邪予防、ビタミンAで腹痛予防、食物繊維と
身体にいいものばかりで、現代人に不足しているものばかりみたいですね。
薬膳みたいな役割だったのかも知れませんね。
春の七草はどうやって手に入れる?
でもこれを全部自分で集めるのって大変ですね。
でも、今は年が明けたらお店に並んでますね。
生のものや、フリーズドライのものまであって手軽に作れるようになりました。
7日頃と言えば、お節やお餅にも飽きて、ちょうど胃を労わるのにももってこいですね
今年はなんかバタバタしてたので、すっかり忘れてて
フリーズドライで済ましちゃいました 笑
おかゆ鍋で七草粥
我が家の七草粥は毎年おかゆ鍋で炊いてます。
このお粥鍋が優れもので、お粥と煮物ができますがお粥しか作ったことがないです。
お粥は、米からとご飯からの選択が出来て、内鍋が陶器で出来てるので
炊けたお粥が美味しいです
製造は1995年製でもう約25年使ってます
さすがにもう買い換えた方がいいと思っていろいろ調べたのですが
今は陶器の内鍋の電気お粥鍋って無いんです
ただこのお粥鍋お粥が炊けるまで1時間くらいかかります。
それなら土鍋の方が早いかな?って事で今年は土鍋で七草粥を炊きました
土鍋で炊いた七草粥
今回使った土鍋はひとり用の土鍋で、うちはコンロがIHのため
手持ちの土鍋はIHでは使えない為、カセットコンロを使いました。
土鍋でのお粥のレシピ
今回の土鍋で炊くおかゆのレシピは以前に調べたものを参考にさせてもらいました。
- お米…1/2カップ
- 水…500ml
- お米を洗って分量の水と一緒に土鍋に入れて30分程置く
- 土鍋の蓋を外して中火で加熱する
- 勢いよく沸騰したら、一度火を止めて落ち着かせる
- 再度加熱する、蓋をして、とろ火で15分加熱して、
火を止めて5分蒸らす - 七草を入れる場合は蒸らしが終わってから加える。
土鍋でしたら、加熱する時間は15分余りです。
浸水と蒸らしを入れたら1時間くらいかかりますが
美味しいお粥が炊けました。
まとめ
今回の記事は約25年使ってきたお粥鍋で炊いたお粥と
土鍋で炊いたお粥を記事にしました
土鍋で炊いたお粥は芯まで柔らかく、胃にも優しいお粥です。
胃が疲れた時にお試しください。
この記事が参考になれば幸いです