こんにちはmiikoです。
今回の記事はマフィンについてです。
毎年この時期に1回だけ作るマフィンがあります。
それが抹茶と黒豆のマフィンです。和マフィンですね 笑
今年作った抹茶と黒豆のマフィンについて書きたいと思います
抹茶と黒豆のマフィンを作るようになったきっかけは?
どうして抹茶と黒豆のマフィンを作るようになったの?
もう随分前だけど、クックパッドで元旦のピックアップレシピで紹介されて作ったら美味しかったから。
それにお正月だとおせちの残りで黒豆があるのでね
作り始めはクックパッドのピックアップレシピだった
この抹茶と黒豆のマフィンがピックアップレシピとして紹介されたのは
2012年の元旦でした
ですので…なんともう9年作ってる事になります。
そのレシピのリンクを貼っておきます
毎年1月の中頃に作ってまして、黒豆の残りが少なくなってきたから
作ろうみたいな事で作っています。
この抹茶と黒豆のレシピの気に入ってるところ
クックパッドで探せば抹茶と黒豆のレシピって他にもあると思いますが
私が毎年作ってるのはこのレシピは簡単なんです
思い立ったら直ぐに作れます。
材料も、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳、たまご、バター、サラダ油
抹茶、黒豆となります。
我が家では黒豆以外は普段常備しているものばかりですから。
マフィンはバターを柔らかくするのが大変
普通、マフィンのレシピはバターを柔らかくしてクリーム状にするんですが
この抹茶と黒豆のレシピは溶かしバターを使うんです
この時期、バターを柔らかくするのは結構大変で
夏なら少し置いておくとすぐに柔らかくなって扱いやすいですが
冬は気温が低いのでなかなか柔らかくならないのです。
この点も私が気に入ってる理由です。
今回アレンジした材料は…
今回使った材料と言ってもほぼレシピ通りに作ったんですが
薄力粉をスーパーバイオレットに
サラダ油を太白ごま油を使いました
太白ごま油は無色でごまの香りもしないのでお菓子にも使えます。
私はシフォンケーキも太白ごま油使ってます
薄力粉を変えたら違う食感になった
薄力粉はいつもはドルチェを使うんですが
今回はスーパーバイオレットを使いました。
スーパーバイオレットはシフォンケーキ用に買ってたんですが
ケーキがふわふわに仕上がります、
このスーパーバイオレットで作ったシフォンケーキは
手で割ると、シュワシュワって音がします。
ドルチェはしっとりと焼きあがる感じでどちらも好きですけどね 笑
マフィンも奥が深いです。
粉で食感がかわりますね。
焼きあがった抹茶と黒豆のマフィンは
抹茶と黒豆のマフィン6個できました 半分にカットしてみました 抹茶と黒豆のマフィン
今回抹茶と黒豆のマフィンを作った感想
焼いた当日は、外側がカリっとして中側はしっとりしてました
翌日は外側のカリっていうのはあまり感じられなかったですが
全体にしっとりしていました。
マフィンは翌日の方が美味しいと思います。
このレシピはアレンジができるんでは無いでしょうか?
また違うバージョンも試してみたいです。
まとめ
毎年1年に一度焼くマフィンがあります。
抹茶と黒豆のマフィンです、そのレシピの紹介と
作った感想等を記事にしました。
手軽に作れて美味しいので一度作ってみたらいかがでしょうか?