ホームベーカリー歴はもう20年以上になります。
私のホームベーカリーの出会いから今の機種まで
使ったホームベーカリーとホームベーカリーでできる事など紹介していきたいと思います。
ホームベーカリーについて
ホームベーカリー便利ですよね?
最初にホームベーカリーのCM見た時のキャッチフレーズ
炊飯器以来の発明です。だったような気がします。
でも私の感覚では、ホームベーカリーがブームになるまでは
随分経ってからだと思います。
ホームベーカリーとの出会い
ホームベーカリーとの出会いはもう20年以上前になると思います。
当時保育園に通ってた娘とお友達の家にお邪魔した時に
そのおうちにはホームベーカリーがあって、毎日焼きたての食パンを食べてるって聞いて
私はパンが大好きで、私ひとりなら3食パンとコーヒーでもいいって思ってるくらいです。
ホームベーカリーを見せてもらって、すぐに購入したのが
我が家の初代ホームベーカリーです。
よく憶えてませんが、食パンと生地コースがあったかな?
レーズン自動投入もなく、レーズン入り食パンは予約では焼けなかったと思います。
Nationalだったので最初からイーストは自動投入でしたが
そのホームベーカリーも朝の食パンを焼くだけでした。
当時は、材料にこだわりもなく近くのスーパーに売ってるイーストと強力粉で焼いていました。
今みたいに、スーパーに強力粉の種類がいっぱい置いてるって時代じゃなかったので
焼いたパンは焼きたては美味しいのですが、翌日にはトーストしても
あまり美味しいパンではなかったです、その為、段々と材料計ったりするのが邪魔くさくなり
あまり作らなくなりました。
2号機に買い換えてホシノ天然酵母と出会った
少し子供の手が離れて少しずつまたパンを作る事が多くなったので
2005年にホームベーカリーを買い換えました。
インターネットで新しいホームベーカリーを見て欲しくなって
2号機は同じくNational製のSD-BT113です。
この機種からうどん・パスタコースが搭載された機種で在庫がなくて
暫く待たされたのを憶えています。
うどん・パスタコース搭載されてましたがほぼ使った事なかったです。
この機種に買い換えて、ホシノの天然酵母のパンが作れるので、
天然酵母のパンとの出会いがこの2号機からです。
本格的におうちパンを作りはじめて、生地コースもよく使って、捏ね機の代わりとなり
食パン焼き上げより、成形パンを作ることが多くなり、この機種はフル稼働して6年使いました。
この機種でできたのは、食パンコース、天然酵母コース、ケーキ、うどん・パスタコース
だったかな?自分でもよく使って愛着があります。
買い換えたのは、生地コースで捏ねた時にイーストのツブツブが生地の表面に残ってるようで
捏ねられてない?と思ったのとパンケースが傷んで食パン焼いてもスムーズに
取り出せなくなりました。
6年ですが、酷使してたから他のおうちの10年分くらい使ったのでは?と思っています。
でも結局パンケース買い換えてしばらくは、2台体制で使ってましたが、
キッチンエイド買った時に、2号機はいとこのおうちに行きました。
いとこはパンを作った経験がないのですが、一度使ってみたいと言われたので古いですが譲りました。今でもいとこの家で現役です。
この頃から天然酵母に興味を持って、レーズン酵母も起こしてパン作るようになってました。
材料にもこだわって、国産小麦をネットで買うようになり、材料が変わったらこんなに美味しいパンが焼けるんだって思い益々パンにハマっていきました。
3号機今の機種に買い換え
今のホームベーカリー買ったのは2011年です。
機種は同じくPanasonicでSD-BMS102です。
この機種で増えた機能は、お餅が作れるようになり、ハーフケースがついてるので
ハーフサイズの食パンが作れて、メロン食パンも作れるようになりました。
ハーフ食パンの白パンは最初に作った時に感動しました。
真っ白でふわふわで翌日まで柔らかい食パンが焼けます。
この食パンでサンドイッチ作ったらふわふわパンで美味しっくって。
ここまでホームベーカリーでできるなんてって思いました。
前の機種にもついてましたが、この機種からパスタを作るようになりました。
簡単に生地ができます(捏ね時間15分)
あとは麺棒で伸ばして、包丁で切れば生パスタの完成です。
茹でるのも乾麺に比べて3〜5分くらいですし、思い立った時に作れます。
ただし…専用のデュラムセモリナ粉が必要ですが
ピザの生地も45分くらいで完成します。
麺棒で伸ばして具を乗せてオーブンで焼いたらおうちピザの完成です。
宅配のピザは具が豪華でソースも美味しいですが高いです。
今はKALDI等こだわった食材が手に入る店が身近にありますので、
そこで具材やソースを買えば、おうちピザと思えない豪華なピザも作れます
私はホームベーカリーは食パン焼く、生地捏ねる、パスタやピザの生地捏ねる
ぐらいしか使わないですが、ホームベーカリーを駆使して、
ホームベーカリーで折込パン焼くのに、焼き上がり2時間前に生地を取り出して折込して
戻してまたホームベーカリーで焼き上げるって事をやってられる方もいらっしゃって
ネットではいろんなレシピが公開されいます。
メロンパンコースとかはそんなところから搭載されたのでしょうか?
まだまだホームベーカリーは進化するのでしょうか?
最新機種でできる事
今のホームベーカリーも8年目に入りました。
また買い換える?と思って調べててびっくりしました。
最新機種は捏ね時間や発酵時間を自分で調整できたり
甘酒作れたり?
どこまで進化するの?って感じですね
今の機種買った後に、粗混ぜ機能がついた機種が出て、あれはいいな〜って思ってます。
レーズンとかナッツとか混ざり過ぎるので、もう少し粗くでいいよって思ってましたから
でも、今はホームベーカリーでそこまでしなくても捏ね機で調節したらいいんじゃない?と思って
まだ使えるので今はキッチンエイドと併用しています。
ホームベーカリーの勧め
もう何年もあまりパンを買わなくなりました。
家で充分美味しいパンが作れるから、普段食べるパンなら充分です。
美味しいパン屋さんのパンとか、たまに食べたくなりますから
そんな時にはたまに買ってますが基本は買わないです。
それぐらい最近のホームベーカリーは美味しいパンが焼けます。
最近はスーパーにもホームベーカリーのミックス粉も売ってます。
ミックス粉入れて、イーストと水入れてスタートで計量も不要です。
また材料も簡単に手に入るようになりました、ネットでも翌日には届けてくれる
ショップもあります、
少し材料にこだわるだけで出来上がりが全然変わります。
天然酵母のパンも手軽に焼けるようになりました。天然酵母は油脂なしで
小麦の味のするパンが焼けます。
ですが最新機種は高いです。
作りたいパン、使う機能を考えて選択したら、今はメーカーも機種もいろいろと選択肢が増えました。ちょっとひと手間かけるだけで、美味しいパンが焼けます。
パン経験のない、いとこですが、最近は、ピザも作りますし、成形パンもデビューしました。
未経験でも簡単におうちパンが作れるのがホームベーカリーです。
もし今眠ってるホームベーカリーがあれば是非また使って欲しいです。
この記事を読んで、またホームベーカリーに興味を持っていただけたら嬉しいです。