久しぶりにチョコシートで折込パンを作りましたので
レシピと作り方を書いていきたいと思います。
チョコレートシートの折込パン
このパンはよく作るんですが、今年は初めてになります
生地はしっとりしています。
中に入れるシートを変えたらいろんなバージョンが楽しめます。
折込パンは切ってみないと中の模様がわからないから
毎回カットするまでドキドキです、今回はなんか今まであまりみたことないような模様でした
ホームベーカリーの生地コースを使った作り方を紹介します。
必要な道具
ホームベーカリー又は捏ね機、麺棒、焼き型(今回は合わせトヨ型)、オーブン
材料
- 中力粉(リスドオル使用)…210g
- イースト…3g
- 卵…25g
- 牛乳…115g
- バター…25g
- 砂糖…12g
- 塩…3g
- チョコレートシート…約150g(1/4枚)
作り方
- ホームベーカリーにチョコシート以外の材料を入れて生地コーススタートします。(イーストはイースト投入口がある場合はそこに入れてください)
- 生地コースが終了しましたら、打ち粉をした台の上に出して、ガス抜きをして丸め直して濡れタオル等をのせて乾燥しないようにして、20分ベンチタイムをとります。
- ベンチタイムの間に焼き型にショートニングを塗っておきます。
- ベンチタイムが終了しましたら、生地を手のひらで押してガス抜きをして、チョコシートが包めるぐらいの正方形に伸ばして、チョコシートを置いて空気が入らないように包んで生地同士を閉じます。
- 包んだ生地を麺棒で押して生地とチョコシートをなじませる。そのまま麺棒で伸ばしていく、28cm×15cmくらいに伸ばして3つ折りにする。
- 生地の長い方を縦にして、麺棒で伸ばす。縦方向は伸びやすいですが、横方向は伸びにくいですので、下から斜め方向へ麺棒かけて横方向へ生地を持っていくような感じで伸ばしていきます
- 28cm×15cmぐらいに伸びましたらまた3つ折りにします。
- もう一度伸ばして3つ折りにします。合計で3回三つ折りにします。
- 最後に幅10cmぐらい縦は型の長さより少し長いくらいに伸ばして
- 縦を半分に包丁等で切って切り口を両方の外側にして重ねてツイストにして型に入れます。
- 35℃で50分くらい最終発酵します。
- 発酵が終了しましたら200℃で25分〜30分焼成します。
- 焼けたらすぐに型を高い位置から落としてから型から取り出します。
- 冷めたらカットします。
今回の折込パンの反省点
生地はいい感じで出来ましたが、折込時の3回目の時にチョコシートがはみ出してきたので、
次回からはシートの状態で折込回数を変えるとか、折込2回目で生地を休ませるとかした方がいいようです。
最終発酵時になかなか発酵が進まなくて、トータルで1時間くらい発酵しました。
これは発酵器が設定温度になってなくて、低温発酵になったのでは?と思っています。
寒い時期は折込はしやすいですが、発酵はちゃんと温度をみないとだめですね。
まとめ
今回はチョコの折込パンにしましたが、メープルやカスタード、いろんなシートがありますので
シートかえるだけで違った味が楽しめます。
折込は難しくって最初は中のシートがはみ出てきて大変でしたが、何回か作るうちに慣れてきます
おうちパンなので少々はみ出てもそれもまたいい味だと思ってます。
折込回数やねじり方でカットした時の切り口が全然違うので毎回違って楽しめます。
良かったら一度作ってみてください。
ABOUT ME